【type転職】スカウトとオファーといいねの違い!意味はある?価値のあるスカウトの見分け方!

type転職に登録すると「スカウトが届きました!」「オファーが届きました」といったメールが届くことがあります。

こうした企業から届くアプローチですが、ニュアンスが似ており違いが何かよくわからないですよね。また、こうしたアプローチ経由で応募すると、その後の選考が有利に進むのかどうかも気になるところです。

そこで、type転職のスカウト」「オファー」についての違いを解説しています。

type転職はIT・WEB系といったイマドキな求人が多いです。

オファーとは?

オファーについて、type転職の公式サイトでは以下のように説明されています。

オファーは、システム上で、type会員の登録スキル・経歴等と、求人企業の求めるスキル・経歴等とのマッチングを行います。
システムマッチングなので、企業担当者が登録情報を閲覧しているものではありません。

tyoe転職 ヘルプより

つまり企業が求める条件と利用者の登録情報がマッチングした場合に自動で送られてくるということですね。

公式サイトでも明記されている通り、採用担当者がプロフィールを見ているものではないため、アプローチとしての意味はほとんどなく、求人紹介としての側面が強いでしょう。

スカウトとは?

スカウトについて、type転職の公式サイトでは以下のように説明されています。

「スカウト」とは、あなたのスキル・経験を匿名で公開することで、あなたに興味を持った企業の担当者から直接メッセージが届くサービスです。

type転職 ヘルプより

つまり、企業の採用担当者が登録者の情報を見て送ってきています。担当者が登録情報を見た結果、興味を持って送るというアクションを取っているため、一定の価値はあると思ってよいでしょう。

また、スカウトによっては面接確約社内見学といったスカウト特典が付いていることもあります。こうした特典が付いている場合、書類選考が免除されたりといった明確なメリットがあるため、選考フローが一部省略されるという面で有利になります。

注意:エージェントからのスカウト求人の場合もある

特に大手企業などからスカウトが届いた場合に注意したいのが、エージェントからのスカウト求人である可能性があるということです。こうしたスカウトには「本求人案件は、type転職エージェント経由での選考となります。そのため、企業様への選考の前に、専任アドバイザーとの面談を実施しております。」という注意書きが入っています。

この注意書きの通り、こうしたスカウトは応募してもtypeのキャリアアドバイザーとの面談を実施しなければ書類選考に進むこともできません。

いいねって何?

type転職からは通知メールで「1人にいいねされました」といったいいねのお知らせが届くこともあります。このいいねには一体どんな意味があるのでしょうか。

「いいね」とは、あなたのスキル・経験を匿名で公開することで、あなたに興味を持っている企業が分かるサービスです。

type転職 ヘルプより

興味を持っているってつまりどういうこと!?って感じですよね。企業から何かしらの意図をもって送られたアプローチであることはわかるのですが、スカウトとの違いがよくわかりません

tyoe転職の企業向けのページなどを調べたところ、掲載求人1案件につきスカウトやいいねの送れる人数が決まっている模様でした。そして、スカウト」よりも「いいね」の方が送ることのできる人数は多いようです。

つまり、採用担当者の熱量としてはスカウトの方が高く、スカウトを送るほどではないけど脈ありってことを伝えておこうかな…という時や、もうスカウトは使い切ってしまったけど、応募者が思ったより確保できない…いいねで代替しよう、というシチュエーションで送られていることが推測できます。

ちなみにこの「いいね」ですが、アプリ上やwebのマイページで届いたいいねを確認する術はなく、メールでしかその存在を知ることはできないようです。

スカウトとオファーの違いを知って効率的な転職活動を!

以上、スカウト、オファー、いいねの違いについての解説でした。

まとめると、届いたアプローチの価値としては

特典ありスカウト>特典なしスカウト>エージェントからのスカウト>いいね>>>>オファー

といった序列でしょうか。特典ありスカウトの場合は書類選考が免除になるものもあるので、こうしたスカウトをうまく利用することで、効率的に転職活動を進めることができるでしょう。

サイト運営者について
社不ねっと.com

独身アラサー男子。社会人歴7年目にしてすでに5社目という転職回数を誇るも、人に語れる経歴や実績は何1つありません。過去には適応障害と診断されたこともありますが、他人に認めてもらうことを諦めた結果、それなりに楽しく暮らしています。

社不ねっと.comをフォローする
転職サイトのあれこれ
シェアする
仕事辞めたい人を応援するブログ powered by 社不ねっと
タイトルとURLをコピーしました