転職活動中の皆さん、お疲れ様です!
求人サイト大手の1つである「マイナビ転職」。転職活動を始めたからとりあえず登録しているという方も多いのではないでしょうか。
マイナビ転職は会員登録すると、スカウトサービスを併用することができます。このスカウトは、一体何をもとに送られてきているのでしょうか。
企業担当者がスカウトの送付を検討する際、登録者のどんな情報を見ることができるのか?公開されている情報によって転職活動中であることが今勤めている会社などにバレるリスクはないのか?不安な方もいるかと思います。
そこでこの記事では、マイナビ転職でスカウトサービスを利用する際、企業側に見えている登録情報についてまとめています。

実はマイナビ転職のスカウトメールは大半が自動送信だったりします。
スカウトサービスの基礎情報
マイナビ転職のアプリのスカウトタブを開くと、多くの求人が表示されるのではないでしょうか。
実はこのスカウト、大半が自動送信である可能性があります。スカウトといいつつ自動で送られただけの求人と思うと、少しがっかりしてしまいますよね…見分け方については下記で紹介していますので参考にしてみてください。
企業側に公開されている情報は?
ではスカウトサービスを利用している際に、スカウトを送ってくる企業に公開されている情報について見ていきましょう。
マイナビ転職公式サイトのよくある質問では以下のように解説されています。
スカウトサービスを利用する際、企業や転職エージェントへ公開されるWEB履歴書の項目は以下の通りです。
マイナビ転職 ヘルプ・よくある質問より
また、「気になる」を利用する際、企業へ公開される項目も同じです。
公開される情報として挙げられているのは以下の情報です。
○プロフィール
・年齢(生年月日から自動計算。生年月日は非公開)、性別、現住所(都道府県/市町村のみ)
・最終学歴
・現在の就業情報、直近の年収
・配偶者
○職務経歴
・経験社数
・経験職種、年数
・経験企業/社名、在籍期間、雇用形態、業種、会社規模、役職、業務内容
○資格・スキル
・保有資格、英語資格、スキル、その他の語学スキル
・キャリアシート
○自己PR・志望動機
・自己PR
○スカウト希望条件
・希望職種、希望勤務地、希望業種、希望年収、希望雇用形態、希望転職時期
上記の通り、個人情報以外はあらかた公開されています。在籍企業の社名も公開されています。
在籍企業にバレないようにするためには?
上記のように、登録した情報はほとんど企業側へ公開されているマイナビ転職。
現在在籍している企業に転職活動がバレたくないという人が大半だと思います。バレないようにするためにはどうすればいいでしょうか。
①企業をブロックする
マイナビ転職のスカウトサービスでは登録情報を公開したくない企業を設定することができます。
マイナビ転職のアプリを開き、
右上のプロフィールアイコン
→スカウトサービス利用設定
→非公開設定欄より「非公開キーワードの追加」を行ないます。ここに入力されたキーワードが社名に含まれている企業にはWEB履歴書が非公開となります。
実際にキーワードを登録したのち、「非公開に設定されている企業を見る」から自分がブロックしたい企業がきちんと登録されているか確認することが可能です。
②職務経歴書の社名を空欄にする
マイナビ転職に登録する情報であるWEB履歴書には、すべての情報を入力する必要はありません。
職務経歴の項目では、社名や資本金、従業員数など、在籍企業に関する情報を未入力の状態で登録することも可能です。そのため社名を空欄にしておくことで、企業バレを防ぐことが可能です。
③スカウトサービス自体の利用を辞める
マイナビ転職のスカウトサービスはいつでも利用の開始/停止を変更することが可能です。
マイナビ転職のアプリのプロフィールアイコン
→スカウトサービス利用設定
→利用設定欄より変更できます。そもそも色んなリスクを負いたくない、という場合はこの方法が手っ取り早いでしょう。
企業担当者はどうやって自分のプロフィールに辿り着いている?
では企業担当者は一体どうやって登録者の個々の登録情報に辿り着いているのでしょうか。
こちらのマイナビ転職スカウトサービスの企業向けのサービス解説サイトを参照すると、企業はスカウトを送る登録者を探す際に詳細な条件で検索することが可能と解説されています。
企業担当者は会員データベースから各種条件検索を行い、会員のプロフィール情報を閲覧しているようです。
加えて、こちらのマイナビ転職の求人広告代理店の解説によりますと、
・プロフィール(居住地や学歴、就業社数など)
・会員の希望条件
・職務経歴書(経験職種や経験業種など)
・資格、スキル
・最新アクセス日
・フリーワード検索(職務内容や自己PR)
・ユーザーの行動履歴(自社求人を見た/応募画面へ遷移した/検討リストに登録した)
などの項目で検索することが可能とのことです。
よって、企業担当者がスカウトを送信する登録者を検索する時には、登録した情報に加え、最新アクセス日やユーザーの行動履歴など、利用頻度による転職熱度や自社求人への興味具合などを加味できるようになっています。
スカウトをより届きやすくするためには、定期的なログインや気になる求人の閲覧、リスト登録など、自分からも行動すると効果的と推測できます。
まとめ:登録情報を調整して企業バレを防ぐことは可能!
以上、マイナビ転職スカウトサービスの企業側に公開されている登録情報の解説を行なってきました。
マイナビ転職では登録した情報は個人情報以外は大半がそのまま公開されるものの、入力項目を自分で調整することで公開したくない情報を操作することも可能です。その他企業ブロック設定などもうまく併用しながら、効率的な転職活動に役立てましょう。