本サイトは一部にプロモーションを含みます。
ライトハウスは、エン・ジャパン株式会社が運営する転職口コミサイトです。
全国約50万社の企業情報をデータベース化し、口コミは2000万件を超えます。(公式サイトより)
ライトハウスは会員登録をしなくても一部の情報は閲覧可能ですが、すべての情報を見るためには会員登録を促されます。しかし、会員登録をしただけでは口コミを見ることはできません。
そこで、この記事ではライトハウスの口コミを見る方法と、口コミ投稿時の注意点やライトハウス使用のメリット・デメリットを紹介したいと思います。

筆者は常に転職したいと考えているため、ライトハウス前身の「カイシャの評判」時代から非常にお世話になっています!

口コミを閲覧するためには口コミの投稿が必要
ライトハウスですべての口コミを閲覧するには、自分自身が在籍していた企業の口コミを投稿する必要があります。
在籍企業ですが雇用形態は限定されておらず、正社員でなくともアルバイト・パートといった非正規雇用でも投稿は可能です。
登録しなくても見られる情報
ライトハウスは会員登録をしなくても下記のような一定の情報は閲覧可能です。
・会社評価(評点)
・平均年収、残業時間
・一部の口コミ(約10件)
・年齢ごとの年収分布や職種ごとの平均年収
会員登録をしなくてもそこそこの情報が閲覧できるのはライトハウスのメリットでもありますが、やはり口コミはできるだけ多く参照しておきたいところです。そのため、使いこなすためには口コミの投稿が必須となります。
投稿する口コミはどんな内容?
自分が在籍していた会社の雇用形態や職種、勤務時期などを設定すると、下記の項目から自分が記入できるものを選び、合計で500文字以上を投稿する必要があります。
・年収、給与
・福利厚生、オフィス環境
・働き方(勤務時間・休日休暇、制度)
・企業カルチャー、組織体制
・女性の働きやすさ
・成長、働きがい
・入社前とのギャップ
・事業展望、強み、弱み
・経営陣への提案
500文字を超えていれば項目は上記のうち1つでも大丈夫です。1度口コミを投稿すると半年間すべての口コミが閲覧可能になります。
口コミを投稿したらすぐ見れる
口コミ投稿後、実際に掲載されるまでには文章の審査などがあるためタイムラグが発生しますが、口コミの閲覧は投稿を行えばすぐに見ることができます。
口コミ投稿時の注意点
自分や他の社員の個人情報、プライバシーに配慮する
地位や役職などで個人を特定できるような情報を投稿したり、内容から誰が投稿したのかわかるような投稿は控えるようにしましょう。
誹謗中傷に当たる内容や告発等は記載しない
上司や先輩に受けた暴言や会社の洗脳的な研修など、過去の恨みからすべてを書いて晒してやりたい気持ちはよくわかるのですが、そのようなことをしても私たちに何のメリットもありません。
個人や企業を侮辱するような表現や、不正の告発や違法性を指摘する内容はガイドラインでも禁止事項とされています。冷静に節度を保った口コミの作成を行うよう、心掛けましょう。
ライトハウスのメリット・デメリット
ライトハウスに投稿された口コミはどれくらい信ぴょう性のある情報が集まっているでしょうか。筆者が過去在籍していた企業を見ることで、その真偽やメリットデメリットを確かめてみました。
メリット
回答者の母数が確認できるので信ぴょう性の検証がしやすい
ライトハウスの会社評価には回答者の母数が記載されています。回答者数が少ない場合など、評価が一部の人によって印象を誘導されている可能性があるか否かが一目でわかるので、役立つ情報か、そうでないかがわかりやすくなっています。
雇用形態問わず回答者がいるので、様々な視点からの会社評価を確認できる
回答者は正社員に限らずアルバイト・パートといった様々な雇用形態の立場の人が回答できるので、偏りのない幅広い口コミ情報が閲覧できます。
また、サービス業等のアルバイトが多い業種においても正社員の口コミ回答数を一定数確保できている企業が多いので、正社員転職でも参考にならないということは少ないでしょう。
口コミは削除可能
他の転職評判サイトでは1度投稿した口コミは削除ができない場合が多いのですが、ライトハウスでは口コミの削除を自分で行うことができます。後からやっぱり消したいとなった時に消せるのはメリットと言えます。
だからといっていい加減な投稿が多いわけではなく、閲覧できる口コミは審査を通過したうえで掲載に至っているので、実際の職場環境が反映された信ぴょう性の高い口コミが多いです。
デメリット
零細企業は口コミが投稿されていないことがある
社員数が10名を割るような零細企業だと、企業の口コミが投稿されてなかったり、口コミ数が極端に少ないため参考にならないケースがあります。
これは仕方ないことですが、ユーザーが身バレを防ぐためでしょう。在籍社員が少ない会社であればあるほど、書き込んだ内容から社員の特定は容易に行うことができます。
口コミがまだ1件も投稿されていない企業に投稿すれば自分の投稿が目立つわけですし、特に理由もなくあえてその先陣を切ろうと思う人は少ないでしょう。ゆえに投稿がない企業はずっと投稿がないままという状態になってしまっています。
明らかに内部社員の書き込みがある会社がある
ライトハウスは運営母体が大手転職サイトエン転職と同じです。エン転職では求人情報からライトハウスの口コミが見られるようになっています。
エン転職の求人からこの口コミを閲覧したときに、特に中小企業の場合、明らかに内部社員、それも採用に携わっている社員が書いていると丸わかりの口コミがあります。そうした口コミに限っていいことしか書いてなかったりするので、一部の企業に関しては意図的に印象が操作されている感は否めません。

まとめ:口コミを投稿すれば半年間口コミは見放題!
以上、ライトハウスについて解説してきました。
最後に一部の企業や書き込みについては明らかに内部社員のものがあるとお伝えしました。その内容の真偽については置いておいて、口コミの中には良い内容であるか悪い内容であるかに関わらず投稿者が恣意的に作成しているものが含まれていますから、鵜呑みにせず上手に転職の判断に活かすようにしましょう。