【辞めてよかった】第二新卒で転職して良かったことと後悔したこと

第二新卒がいつまでなのか、どの年齢に当てはまるのか、人によって解釈は様々ですが、一般的には新卒就職後3年以内のタイミングで転職を検討している人のことを指すそうです。

第二新卒はせっかく新卒で入った会社を辞めるということ。様々な悩みと葛藤がありますよね。

かくいう私も新卒で入社した会社を1年で辞めました。決断するに至っては相当悩んで夜も眠れないくらいでした。生活が大きく変わる選択ですから、当然のことです。

そこで、決断に迷っている方たちの参考となるよう、実際に第二新卒という枠で転職をした私が、第二新卒で辞めたあとに感じた第二新卒での転職のよかったこと・後悔したことを紹介します。

悩んで出した決断にはそれだけの価値があります。時間の限り悩みましょう。

第二新卒で転職してよかったこと

第二新卒で辞めてよかったことは色々とあるのですが、1番は考え方が柔軟になったということです。

「会社を辞めることはよくないことだ」という固定観念がなくなった

最初に入った会社の働き方や労働・キャリアに対する考え方は、良くも悪くも新卒社会人に与える影響が大きいものです。

初めての社会人という立場です。右も左もわからない状態で何をお手本にするかというと、当然職場の上司や先輩の考え方だったり、立ち振る舞いだったり。それが世の中のスタンダードかどうかにかかわらず、少なくともその会社では「正解」になるわけです。

そんな職場の上司が、固定概念に塗り固められた偏った思想の持ち主だったらどうでしょうか。周囲はイエスマンの社員しか残らず、上司が絶対的な存在だったら?

私が新卒で入った会社はまさにそんな感じで、収入を増やすために残業はして当然、配属された部署で上を目指して定年まで働くべき、少なくとも3年は続けないと意味のあるような仕事は任されず雑用ばかり。

そんな昭和的な上司だったので、退職はおろか異動すら許さないような人でとても窮屈な思いをしました。私も新卒入社だったので、社会とはこんなものなのかと当たり前のように信じ込んでしまい、転職に対して罪悪感を抱いてしまっていました。

つまり、上司の価値観そのものが、私の仕事への価値観の形成に大きな影響を与えてしまっていたのです。

しかし、仕事を辞めること・転職することは悪いことでもなんでもありません。誰しも取りうる選択であり、自分の人生に必要なタイミングでその選択を取った。それ以上でもそれ以下でもないのです。自分の人生の選択の良し悪しを、他人が評価できるはずなどありません。

ある会社では当たり前のことが、別の会社では当たり前ではないことなんてよくあることなのです。あの時勇気をもって辞めなければそんなことにも気づけませんでした。私はあの職場を離れたことで、固定観念がなくなり、自分のことも、他人のことも認められるようになりました。

視野の狭い上司の特徴や対処法はこちら↑

20代の若いうちに色々な会社を経験でき、視野が広がった

20代のうちは社会人経験が浅いということで大目に見てもらいやすい時期ですが、とりわけ第二新卒であれば新しい会社でも即戦力を期待しての中途採用ではなく、教育枠として採用してもらえる可能性が高いです。

未経験職種にも挑戦しやすい時期で、入社後に求められることも一般的な中途採用よりハードルが低いです。20代、30代と年齢を重ねていくと、未経験職種への転職のハードルはどんどん上がっていくので、色々な仕事が経験したいなら第二新卒はぴったりの転職時期と言えます。

1つの会社に長く在籍することももちろん大事なことですが、色々な会社や仕事を経験するということも、とても価値のあることです。どちらが正解ということはありません

1つの会社に長く在籍することは、その会社のルールを学び、その会社で必要なスキルを習得し、その会社での地位を挙げ、その会社で必要とされる人物を目指すことです。

一方、色々な会社を経験することは、様々な企業文化や、ビジネスモデル、働き方を知ることです。どの会社をとっても全く同じということはありえないですから、それだけ視野が広がります

私は第二新卒で転職をした後も何度も転職をしていますが、そうやって試行錯誤しているうちに自分らしい生き方を見つけることができ、他人と無駄な比較をして劣等感を抱いたり、落ち込んでも仕方ないことでクヨクヨしたりすることがなくなりました。

これは何よりも若いうちに転職していろいろな人に出会い、様々な価値観を知って視野を広げられたからです。

無駄な時間を過ごさずに済んだ

私が新卒で入った会社は、それなりに名の知れた企業ではありましたが、業務量の割に社員数が多く、意味のある仕事をさせてもらえない、いわゆる「ゆるブラック」な環境でした。

個人的には別に意味のある仕事をさせてもらえない程度であればよかったのですが、振られる雑用が体力的にかなりきつい土木作業でした。自分のためにならない体力仕事でただただ疲弊して20代前半という貴重な時間を過ごさなかったことは、本当によかったと思っています。

第二新卒で転職して後悔したこと

正直、後悔したことはそんなにありません。強いて言えば、という程度で1点挙げます。

20代のうちは新卒を短期間で辞めたことが思ったよりも職歴に響く

第二新卒で転職することは、新卒の企業を比較的短期間で退職するということです。もしまた転職しようと思ったときに、20代のうちは新卒を1,2年程度で辞めたことを気にする企業は意外と多いです。

とはいえ、全く気にしない企業ももちろん多くありますし、30歳近くにもなるとそこに突っ込んでくる企業にはほとんど出会わなくなりました。自分の中でも、新卒の会社を短期離職したということをハンデに感じたり、コンプレックスに感じるようなことは全くありません。

なのでそこまで気にすることではありませんが、職歴としては短期離職という見え方になる場合もあるということは理解しておく必要はあります。

自分が選んだ道ならそれが正解!

最後に、転職の決断はとても迷う選択だと思います。実際私もこんなはずじゃなかったと思ったことは何度もありましたし、あの時あの選択をしておけば…と後悔したことだって数えきれないほどあります。

迷ったり、後悔する可能性のある決断だからこそ、誰かに頼ったり、色々な人の意見を聞いて、納得して選びたい気持ちがあると思います。だけど、あなたに親身になってくれるキャリアアドバイザーや、職場の上司や先輩が、いざこんなはずじゃなかったと思ったときに、あなたの人生の責任をとってくれるわけではありません。

完璧な会社や職場は存在しません。少なからずこんなはずじゃなかったと思うことはでてきます。そのたびに自分で納得して、自分自身で軌道修正をして、生きていかなければならないのです。

私たちの人生は私たち自身のためにあります。未来は見えませんが、自分の力で進む道を選ぶことはできます。だからこそ、人の意見に振り回されたり、誰かの気持ちに気を遣うのではなくて、自分の気持ちに最大限に素直になって決断することをおすすめします。

迷ったらまずは転職エージェントに状況を相談してみましょう
サイト運営者について
社不ねっと.com

独身アラサー男子。社会人歴7年目にしてすでに5社目という転職回数を誇るも、人に語れる経歴や実績は何1つありません。過去には適応障害と診断されたこともありますが、他人に認めてもらうことを諦めた結果、それなりに楽しく暮らしています。

社不ねっと.comをフォローする
短期離職しまくった結果
シェアする
仕事辞めたい人を応援するブログ powered by 社不ねっと
タイトルとURLをコピーしました